top of page
感想欄「交差点」
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ
今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りま...
manebiyalecoda
2022年8月10日読了時間: 2分
閲覧数:43回
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹
今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの...
manebiyalecoda
2022年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:44回
2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久
この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切...
manebiyalecoda
2022年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:42回
2022年5月19日(木)「『悪の華』一面」 /大江公樹
今回も講義を有難うございました。 「『悪の華』一面」は今回初めて読みましたが、「様々なる意匠」と重なる部分があるといふ意外な発見がありました。しかし、逆を言へば理解できたのはそれ位のことで、後の部分は殆どわかりませんでした。...
manebiyalecoda
2022年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:83回
2022年4月21(木)「一ツの脳髄」 /大江公樹
今回も駆け抜けてゆくやうな、爽快な講義を有難うございました。 事前に読んだ「一ツの脳髄」からは、自己の意識と向き合ひ苦闘する青年小林秀雄の姿が浮かび上がりました。池田先生の講義では、若き日の小林先生について話して頂き、小林先生が小説家から批評家へと、自分の道を見出してゆく様...
manebiyalecoda
2022年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:35回
2022年3月17日(木)「ルオーの版画」「ルオーの事」 /トンベ
池田先生による「美を求める心」シリーズの講義、最終回は小林先生が特に晩年、愛されたルオーのお話でした。 最初に取り上げられたルオーの版画について、小林先生はこう描写されています。 日の出と言うより、この画家は、太陽が毎朝、地球という惑星を照らすところをモデルにしていると言っ...
manebiyalecoda
2022年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:57回
2022年3月17日(木)「ルオーの版画」「ルオーの事」 /大江公樹
今回も小林秀雄先生の世界が開けてゆく講義を有難うございました。 ルオーについての小林先生の文章を初めて読んだ時は、解るところもあれば、よく解らない部分もあり、正に「デトランプで」書かれてゐるやうに感じてをりました。しかし池田先生の、版画の意味合ひについて等の解説を聴き、徐々...
manebiyalecoda
2022年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:40回
2022年2月17日(木)「梅原龍三郎」「地主さんの絵」 /栗原哲太
複製(真贋)について、小林秀雄が現在のネットの状況を予見していたかのような、自由な考えを持っていたことに驚きました。 写真製版印刷による絵画複製、レコードによる音楽複製、翻訳による文学複製、近代日本が海外の芸術文化を享受しえたのは、これら複製技術の進歩があってのことだったの...
manebiyalecoda
2022年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:36回
2022年2月17日(木)「梅原龍三郎」 /金森いず美
前回の講義後に初めてこの交差点に投稿をしました。いっぱいに散りばめられた思いをゆっくりと言葉にすることで一回の貴重な講義がより深く、形になって心に残ることを感じ、今回の「梅原龍三郎」の感想もまた投稿をいたします。 梅原龍三郎という画家を知ったのは高校2年の春。授業を抜け出し...
manebiyalecoda
2022年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:68回
2022年2月17日(木)「梅原龍三郎」「地主さんの絵」 /大江公樹
今回もご講義を有難うございました。池田先生のお話を拝聴してをりますと、画家の方とお話しをしたり、展覧会を訪れたりしてゐる小林先生が目の前にゐるやうな気が致しました。 講座の最後にあつた質疑応答では、小林先生が、高く評価する梅原龍三郎さんの作品について、原画ではなく「北京作品...
manebiyalecoda
2022年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:47回
2022年1月20日(木)「ヴァイオリニスト」「蓄音機」 /トンベ
二〇二一年十月より始まった、「美を求める心」をテーマとしたシリーズ、小林先生が経験した様々な美を、時間軸に沿って、池田雅延先生が講義されています。 今回は音楽にスポットを当てた二作品でしたが、小林先生が音楽を聴く態度として、耳だけでなく、五感で聴く、時として体を動かして体で...
manebiyalecoda
2022年2月5日読了時間: 3分
閲覧数:54回
2022年1月20日(木)「ヴァイオリニスト」「蓄音機」 /青山純久
その生涯にわたって音楽を愛した小林秀雄。「ヴァイオリニスト」と「蓄音機」の二編はどちらも短い文章ながら、音楽を聴くという行為の本質を衝いた意味深い内容でした。音楽も蓄音機(オーディオ)もどちらも大好きな私にとって、池田先生がどのようなお話しをなされるのか、とても楽しみにしな...
manebiyalecoda
2022年2月5日読了時間: 8分
閲覧数:62回
2022年1月20日(木) 「ヴァイオリニスト」「蓄音機」 /金森いず美
2022年最初の講義は「ヴァイオリニスト」と「蓄音機」でした。初めて参加した中原中也の回から数えて10回目の参加で、毎回ご案内をいただいて喜び勇んで予約をするものの、自営業と子育ての果てしなく続く雑務に追い立てられ、時間どおりにパソコンの前に座れるか、毎度毎度ヒヤヒヤしなが...
manebiyalecoda
2022年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:73回
2021年12月16日(木) 「鉄斎」「雪舟」 /大江公樹
今回読んだ中では「鉄斎Ⅱ」に興味を覚えました。特に惹きつけられたのが、最後にある「鉄斎は行儀の大変やかましい人で、家人が膝でも崩すと、恐ろしい眼で睨んだ。当人は、客の前でも平気で膝小僧を出していたそうである。」といふ部分です。かういふ鉄斎のあり方は、現代の我々からすれば一貫...
manebiyalecoda
2022年1月18日読了時間: 2分
閲覧数:58回
2021年10月21日(木) 「慶州」「ガリア戦記」 /大江公樹
長年読まなければと思つてゐた『ガリア戦記』を、今回講座に合はせて読みました。カエサル自身の決断と行動を、そこに至るまでに辿つた筈の膨大な思考の形跡を排して、簡潔に記した文章に大いに感銘を受けました。 確かに本書はカエサルによる政治的宣伝といふ側面があるのかも知れません。しか...
manebiyalecoda
2021年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:54回
2021年9月16日(木) 「ドストエフスキー」 /トンベ
「罪と罰」を初めて読んだのは、まだ大学生の頃でした。青春という言葉を 口にするのがまだ恥ずかしくなかった時代、ラスコーリニコフとソーニャ、そ してラズミーヒンとドゥーニャの愛の行方に一番関心を持ち、幾多の障害を乗 り越えてそれぞれが幸せに結ばれることを願って読み進んでいまし...
manebiyalecoda
2021年10月14日読了時間: 3分
閲覧数:57回
2021年9月16日(木) 「ドストエフスキー」 /大江公樹
講座に合はせて、大学二年生時以来、十年ぶりに『罪と罰』を読み直しました。当時は、ラスコーリニコフが次から次へと吐く理論に振り回されてゐましたが、今回は己が宿命・生の実感を求めて彷徨する青年ラスコーリニコフの姿が強く印象に残りました。そして物語の所々で、この十年のうちに読んだ...
manebiyalecoda
2021年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:59回
2021年7月15日(木)「菊池寛」 /青山純久
今回、大衆文学の大家、実業家、ジャーナリストなどの顔を持つ菊池寛について、小林秀雄がその人物と作品をどのように捉えていたのか、また池田先生がどのような切り口でお話しになるだろうかと、期待を込めて拝聴しました。 今ではまったく違うものとなった芥川賞・直木賞の創設の成り立ちから...
manebiyalecoda
2021年9月4日読了時間: 6分
閲覧数:85回
2021年7月15日(木)「菊池寛」 /トンベ
今回の『小林秀雄と人生を読む夕べ』の対象は菊池寛。 池田先生はまず菊池寛が持つ様々な顔について紹介されました。小説家はもとより、文藝春秋を創刊し、芥川賞・直木賞を設立し、日本文藝家協会を設立した人物。これだけでも並みの文学者ではないことが窺えますが、さらに調べたら、文化学院...
manebiyalecoda
2021年8月7日読了時間: 3分
閲覧数:72回
2021年7月15日(木)「菊池寛」 /匿名希望
今回のご講義後半で、菊池寛氏が講演旅行の宿泊先で幽霊に出会った話(『小林秀雄全作品』第21集「菊池寛」)を池田先生がお聞かせくださいました。 口から血を流す幽霊に襲われながらも、「君は、いつから出ているんだ?」と聞く菊池寛氏。その経緯を聞き、克明に描く小林先生。...
manebiyalecoda
2021年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:47回
2021年6月17日(木)「志賀直哉」 /青山純久
六月の池田先生のご講義「志賀直哉」は、実に示唆に富んだ奥深いものでした。 志賀直哉については、これまで「城の崎にて」くらいしか読んだことがなく、谷崎潤一郎が「文章読本」の中で取り上げた名文、という程度の浅い理解でした。 当時の文壇に絶大な影響力があり、評価が高かった作家故に...
manebiyalecoda
2021年7月12日読了時間: 4分
閲覧数:75回
2021年6月17日(木)「志賀直哉」 /匿名希望
今回のご講義「志賀直哉」も無事に拝聴することができ、池田先生にまたいろいろと学ばせていただきました。 どうもありがとうございました。 終了後のアフタートークで、池田先生が参加者の方のご質問にお答えになった際、「相手をほめることと出来の良い批評がイコールで結べることを小林先生...
manebiyalecoda
2021年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:42回
2021年6月17日(木)「志賀直哉」 /匿名希望
小林先生が27歳の時に発表された評論「志賀直哉」。 「様々なる意匠」とともに私にとっては本当に難解ですが、小林先生が「志賀直哉」の中で指摘されている3つの点を、池田先生が示してくださいました。 1 ウルトラ・エゴイストである...
manebiyalecoda
2021年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:30回
2021年5月20日(木)「芥川龍之介の美神と宿命」 /広島 森原
今回のご講義の前に、『鼻』『歯車』を読みましたが、芥川の作品は、また読み返したいという気が起こらず、何か不快な印象が残るのです。 次いで、小林先生の『芥川龍之介の美神と宿命』を読みましたが、言葉に引っかかり理解できません。「自殺的宿命」「神経のみを持っていた作家」「逆説的真...
manebiyalecoda
2021年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:74回
2021年5月20日(木)「芥川龍之介の美神と宿命」 /匿名希望
『芥川龍之介の美神と宿命』は、これまで学んできた小林秀雄先生の核心がいくつも散りばめられていると感じながらも、読めば読むほどに不明に陥り、池田先生のご教示にすがる思いで受講しました。 結果、私がつまずいていたところを全て、池田先生が言葉を置き換え、あるいは補足し解きほぐして...
manebiyalecoda
2021年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:46回
2021年4月15日(木)『中原中也の思い出』/青山純久
このたび、オンライン講座に初めて申込みをいたしました。 参加して良かったと心から思いました。 事前に、今回の「中原中也の思い出」について、池田先生のご案内文を読ませていただいたことで、より理解が深まることにもつながりました。 いつも真摯なお言葉をありがとうございます。...
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 3分
閲覧数:112回
2021年4月15日(木)『中原中也の思い出』/匿名希望
このたび、池田先生の「中原中也の思い出」のご講義を拝聴することができました。 まことにありがとうございました。 事前に旧字体の『小林秀雄全集』で「中原中也の思ひ出」を読み、そして、池田先生の朗読を拝聴し、2度、じっくりと作品の深みを味わいました。...
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:50回
2021年4月15日(木)『中原中也の思い出』/M.I
新年度初回の「中原中也の思い出」を受講させていただきました。どうもありがとうございました。とてもよかったです。 「この作品は詩であり音楽なのです」という池田先生のお言葉と、そして、通しで朗読くださったこと、最初はどういうことかしら?と少し驚きました。...
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:49回
2021年4月15日(木)『中原中也の思い出』/匿名希望
「『中原中也の思い出』という作品は、小林先生の作品の中で、頂点を極めています」という池田先生のお言葉、そして、鎌倉妙本寺の海棠の、満開の時の木も、その見事な花も、そして突然枯死したことも、すべて中原中也を……というお話に、さらに悲しく胸が痛くなるが、「最も力をこめて、最も愛...
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:35回
2021年4月15日(木)『中原中也の思い出』/匿名希望
池田先生が高校1年生の時、学校の図書室で初めて読んだ小林先生の作品が、この「中原中也の思い出」であり、まさに池田先生の一生を決めることになり、そして、今回のこのご講義が……。参加できたことを、心からありがたく思っています。
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:38回
2021年1月21日(木)『信ずることと知ること』/広島 森原
今回のご講義の中での「山人」の話は、いままでの自分、そしてさまざまな繋がりを振り返る良い機会となりました。 椋鳩十の狩猟の本から「山人」の暮らしを知り、常念岳、屋久島へ憧れ、山歩きを20余年してきました。 柳田国男とも繋がり、『遠野物語』の話を現地の言葉で聞きたくて、訪ねも...
manebiyalecoda
2021年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:50回
その他(オンライン講座について) /匿名希望
2019年10月開催の広島塾に初参加以来、次回開催を楽しみにしておりましたが、コロナ禍で延期。 webで参加できるようになってからは、娘とともに受講し、孫の子守りもしつつ、自然に耳に入る池田先生のお話に、ついつい引き込まれ聴き入ってしまい、まるで、つまみ食いのような受講です...
manebiyalecoda
2021年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:47回
2020年12月17日(木)『生と死』/匿名希望
今回は特に誰にでも関わってくる死ということがテーマのご講義ということで、大変楽しみにしておりました。 青年期には誰もがと言ってよいほど死にたいということを考えるのではないでしょうか。私は躁鬱病ということもあり、また、実生活上の不安もあって、いつもと言ってよいほど死にたいとい...
manebiyalecoda
2021年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:52回
2020年10月15日(木)『私の人生観』/トンベ
2020年10月の『私の人生観』の講座で思ったこと。 「観の目強く、見の目弱く見るべし」という武蔵の言葉を聞いて、「姿は似せ難く、意は似せ易し」という本居宣長の言葉を思い出しました。 「見の目」―常の目、普通の目の働き方、敵の動きとか局所的な見方。「観の目」―相手の存在を全...
manebiyalecoda
2021年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:45回
2019年12月19日(木)『徒然草』/M.I
「徒然なる儘に、日ぐらし、硯に向かひて」この有名な冒頭の一節がなんとも好きである。硯に向かい徒然に思いを巡らす作者兼好の姿を空想する。墨の匂いが無性に懐かしくなり、ゆったりと仮想の時空間を彷徨える一節。 しかし昨年末、池田先生のご講義で小林秀雄の作品に触れ、随所で胸中騒然す...
manebiyalecoda
2020年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:43回
2020年1月16日(木)『西行』/トンベ
新型コロナ禍で、3月に続き4月も残念ながら休会となり、他にも新潮講座や鎌倉の塾など、ほぼ毎週のように池田先生の謦咳に接していた私は、聊か禁断症状が出始めております。 こんな時はどうしたらよいかと言えば、宣長さんの「詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦まずおこたらずして、はげみ...
manebiyalecoda
2020年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:53回
2019年12月19日(木)『徒然草』 /匿名希望
今、これまでのご講義のノートを読み返している。特に、昨年12月の『徒然草』の言葉に胸を衝かれた。 「人間に授けられた、人生を見る眼力。ひたすらそこに身を置いていくと、普段は気付かない人生の機微に気付く……」 そして、小林秀雄先生は、兼好の「ものが見え過ぎる眼をいかに御すべき...
manebiyalecoda
2020年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:32回
その他(講座全体について、小林秀雄氏の著作について、など)の感想/匿名希望
昨年9月から今年の2月に「無常という事」のシリーズ(『当麻』『無常という事』『平家物語』『徒然草』『西行』『実朝』)を受講しました。 今読み直すと、より言葉が強く響いてきます。 特に『実朝』の、「吾妻鏡」での不穏な実朝横死事件の語り、実朝の悲しく美しい歌、実朝の眼と魂に迫る...
manebiyalecoda
2020年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:40回
その他(講座全体について、小林秀雄氏の著作について、など)の感想/亀井善太郎
学びの場を得るというのはほんとうに貴重なことです。ふとしたきっかけで毎月通うことになったこの塾も、今となってはかけがえのないものとなりました。日々の暮らしや仕事のことを顧みる、大切な句読点です。 小林秀雄が遺した言葉、そして、この塾の講師である池田雅延さんから聞く言葉は、い...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:98回
その他(講座全体について、小林秀雄氏の著作について、など)の感想/松浦逸郎
《私のベルクソン体験》 小林秀雄を読み始めて3年ほど経った頃(池田先生の講義を聞いて3年経過の頃)、小林秀雄をより深く理解するためにはベルクソンを読む必要があると考えました。 哲学書を読んだ事の無い私には、ベルクソンは難しすぎるとも思いましたが、ともかく簡単そうな小論文から...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 3分
閲覧数:41回
2019年12月20日(木)『徒然草』感想/トンベ
12月20日のlecodaで取り上げられたのは『徒然草』。最後の6行の謎めいた文章について、池田先生はまず吉田凞生氏の説を話された。 即ち、米の類は人間の手で育てられたものだが、栗は人間の手が加わっていない、これは娘が人間嫌いであるということを示唆していて、だから嫁には行か...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:34回
2019年11月21日(木)『平家物語』感想/匿名希望
私は関東育ちではないので、今まで、源氏は攻めて来るものだと思っていました。今回、反対側からまた違う平家物語を見た気がしました。
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:29回
2019年11月21日(木)『平家物語』感想/匿名希望
『平家物語』が無情にも着せられてきた、「無常観という湿気た着物」は、池田先生のお言葉であっという間に吹き飛ばされ、武者と馬と鎧と刀と、汗と涙の光るさまが、ぎらぎらと眼前に迫って、合戦の声や音が聴こえてくるようで、驚きました。...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:18回
2019年10月17日(木)『無常という事』感想/匿名希望
お話の後に、たまたま、吉永小百合を特集するテレビ番組をみる機会がありました。 その中では、自分をプロと思ったことはない、素人のようにありたい、と言いながら役作りをしているのですが、それを見て「上手に思いだす」のはどういうことか、再び考える機会になりました。...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:36回
2019年10月17日(木)『無常という事』感想/匿名希望
『無常という事』は、読む度に、水晶玉のように覗き込むと引き込まれ……という感覚がありながら、その奥底にあるものは、いくら覗いてもつかめず……。 さらに、ご講義を拝聴して、「無常」の意味を自分はまったく取り違えていたことに気づき、愕然としています。...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:14回
2019年9月19日(木)『当麻』感想/M.I
当麻は、あの有名な一節「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」が登場する作品ですが、心に清らかに響くこの言葉の真相を知りたく、江古田のご講義に臨みました。 池田先生より、その答えは世阿弥の『風姿花伝』にあるとのご解説を頂き、その明瞭さを得た満足感と共に、作...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:31回
2019年9月19日(木)『当麻』感想/匿名希望
茶話会で「なぜ能面をかけるのか」話し合いました。そして、能面をつけると現代のテレビドラマのように、俳優がイケメンだとか、そんなことを言わなくても済むということになりました。そういうのも、秘するが花かなと、ちょっと思いました。
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
2019年9月19日(木)『当麻』感想/松浦逸郎
池田先生の小林秀雄講座を初めて聴いたのは、2015年5月の『様々なる意匠』(神楽坂「ラカグ」にて)でしたから、池田先生の生徒になって4年半になります。 講座に参加する都度、要旨を出来るだけ細かくメモに残しています。 2018年9月には、矢来能楽堂で『当麻』の講座に参加しまし...
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:38回
2019年9月19日(木)『当麻』感想/匿名希望
能舞台を前にして、この文章そのものの演目を見ているような気持ちになりました。
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:13回
2019年7月18日(木)『近代絵画』感想/匿名希望
セザンヌのお話を伺った後、展覧会に行き、絵に眼が捉われる、動かされるという感覚がして驚きました。
manebiyalecoda
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:23回
bottom of page