top of page
これまでの講義
2022年9月の講義 「カヤの平」
●前半「カヤの平」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。...
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:8回
2022年8月講義 「故郷を失った文学」
●前半「故郷を失った文学」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (知るということ、感じるということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失...
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:21回
2022年7月講義 「Xへの手紙」
●前半「Xへの手紙」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年...
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:7回
2022年6月講義 「様々なる意匠」
●前半「様々なる意匠」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (考えるということ) 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第三峰、「様々なる意匠」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収)を読みます。...
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 3分
閲覧数:4回
2022年5月講義 「『悪の華』一面」
●前半「『悪の華』一面」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (天寿を磨くということ) 前半の≪小林秀雄山脈55峰縦走≫は、第二峰、「『悪の華』一面」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収)を読みます。この作品は昭和2年(1927)、...
manebiyalecoda
2022年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:19回
2022年4月講義 「一ツの脳髄」
●前半「一ツの脳髄」 (新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (歳月をかけるということ) 新シリーズの第1回4月21日は、「小林秀雄山脈55峰」で真っ先に挙がっている、小林先生の小説の代表作「一ツの脳髄」と、「おふえりや遺文」など次の小説...
manebiyalecoda
2022年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:14回
2022年3月講義「ルオーの版画」「ルオーの事」
3月17日(木)の「小林秀雄と人生を読む夕べ」は、「ルオーの版画」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第28集所収)と「ルオーの事」(同)を読みます。昨年の10月から続けてきた「美を求める心」シリーズの大詰めです。 小林先生は、『本居宣長』を刊行した昭和52年の翌々年、七十六歳の...
manebiyalecoda
2022年4月1日読了時間: 4分
閲覧数:84回
2022年2月講義「梅原龍三郎」「地主さんの絵」
2月17日、「美を求める心」の第5回は、「梅原龍三郎」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第14集所収)と「地主さんの絵Ⅰ・Ⅱ」(同第26集所収)に人生を読みます。 梅原龍三郎は、小林先生とはほぼ一回り年上の洋画家です。明治41年(1908)、フランスに渡ってルノアールに師事し、大...
manebiyalecoda
2022年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:36回
2022年1月講義「ヴァイオリニスト」「蓄音機」
「小林秀雄と人生を読む夕べ」の今期(2021年10月~22年03月)は、小林先生の作品名から採って「美を求める心」をテーマとし、これまでに「骨董」「真贋」と焼物の世界を、次いでは「鉄斎」「雪舟」と日本画の世界を巡ってきましたが、今月は「ヴァイオリニスト」「蓄音機」と音楽の世...
manebiyalecoda
2022年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:8回
2021年12月講義「鉄斎」「雪舟」
「小林秀雄と人生を読む夕べ」、12月は「鉄斎Ⅱ」と「雪舟」を読みます。 「鉄斎」は、富岡鉄斎です。明治・大正期の文人画家で、儒学・国学・仏典・詩文と和漢の学問を広く修めるとともに、日本古来の大和絵に中国明・清の画風を取り入れ、独自の画境をひらきました。その絵、その生き方、...
manebiyalecoda
2022年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:40回
2021年11月講義「骨董」「真贋」
先月から始めた「美を求めて」シリーズの第2回となる今月は、「骨董」と「真贋」を読みます。 小林先生は、三十代半ばの昭和13年頃から20年頃まで、約7年にわたって骨董に熱中しました。骨董という言葉を辞書で引くと「古美術品や価値のある古道具。アンティーク」等とあり、一般に理解さ...
manebiyalecoda
2021年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:9回
2021年10月講義「慶州」「ガリア戦記」
「慶州」は小林先生37歳の年、昭和14年(1939)の6月に発表されました。日中戦争下の昭和13年10月、友人の兄の招待を受けて友人とともに朝鮮から満州、華北を旅行し、その途次、朝鮮の慶州郊外にある仏教遺跡、仏国寺と石窟庵を訪れます。...
manebiyalecoda
2021年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:9回
2,021年9月講義「ドストエフスキー」
今月は、「小林秀雄と作家たち その1」シリーズの第6回、「ドストエフスキー」です。ドストエフスキーはトルストイとともに19世紀のロシアを代表する大作家ですが、小林氏は昭和8年(1933)30歳の1月に発表した「『永遠の良人』」から同39年、62歳の5月に刊行する「『白痴』に...
manebiyalecoda
2021年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:11回
2021年8月講義「正宗白鳥」
今回は「小林秀雄と作家たち」シリーズの第5回、「正宗白鳥」です。小林氏が昭和7年(1932)1月、30歳で書いた「正宗白鳥」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第3集所収)と、畢生の大業「本居宣長」を書き上げた後の昭和56年1月、79歳で雑誌連載を始め、同年11月、未完のまま氏の絶...
manebiyalecoda
2021年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:17回
2021年7月講義「菊池寛」
今回は「小林秀雄と作家たち」シリーズの第4回、「菊池寛」です。小林氏が昭和12年(1937)1月、34歳で書いた「菊池寛論」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第9集所収)を取り上げます。 菊池寛は、明治21年(1888)に生れた作家であり、ジャーナリストです。作家としては「忠直...
manebiyalecoda
2021年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:39回
2021年6月講義「志賀直哉」
今回は<小林秀雄と作家たち>シリーズの第3回として「志賀直哉」を取上げます。この作品は、小林氏が「様々なる意匠」によって文壇デビューを果した昭和4年(1929)9月の3ヶ月後、今日風にいえば受賞第一作として雑誌『思想』に発表されました。小林氏27歳の年の12月です。...
manebiyalecoda
2021年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:7回
2021年5月講義「芥川龍之介の美神と宿命」
今回取り上げる「芥川龍之介の美神と宿命」は、昭和2年(1927)9月、芥川が自殺した7月24日の翌々月に発表された作品です。その2年後、小林氏は「様々なる意匠」を書いて雑誌『改造』の懸賞評論二席に入り、勇ましく文壇に打って出ますが、氏はそこでも「作家の宿命」ということを強く...
manebiyalecoda
2021年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:29回
2021年4月講義「中原中也の思い出」
2021年4月からのシリーズ【小林秀雄と作家たち その1】の第1回となる4月15日は、小林氏が昭和24年(1949)47歳の夏に書いた「中原中也の思い出」を読みます。 30歳という若さで逝った天才詩人、中原中也は、今なお日本人に最も人気のある詩人と言っていい存在ですが、小林...
manebiyalecoda
2021年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:103回
2021年3月講義「常識について」
今月は、昨年7月から続けてきた講演文学シリーズの拡大版その2として「常識について」(「小林秀雄全作品」第25集所収)を読みます。この作品は昭和39年(1964)小林氏62歳の8月、鹿児島県桜島で行われた第9回全国学生青年合宿教室での講演が基になっています。...
manebiyalecoda
2021年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:18回
2021年2月講義「文化について」
今月は、昨年7月から続けてきた講演文学シリーズの拡大版として「文化について」を読みます。 この作品は、昭和24年(1949)、小林氏46歳の年に行われた横光利一追悼講演会での講演がもとになっていますが、その趣旨は昨年10月に読んだ「私の人生観」でも述べられています。したがっ...
manebiyalecoda
2021年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
すべての投稿
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 2分
8
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 1分
21
manebiyalecoda
2022年9月29日読了時間: 2分
7
bottom of page