top of page
  • manebiyalecoda

2022年1月20日(木)「ヴァイオリニスト」「蓄音機」 /トンベ

更新日:2022年3月4日

 二〇二一年十月より始まった、「美を求める心」をテーマとしたシリーズ、小林先生が経験した様々な美を、時間軸に沿って、池田雅延先生が講義されています。

 今回は音楽にスポットを当てた二作品でしたが、小林先生が音楽を聴く態度として、耳だけでなく、五感で聴く、時として体を動かして体で聴くというお話が大変印象に残りました。つまりは、音楽を体全体に取り込んで、作者の気持ちと一体になって聴く。そうすれば、そこに自分の輪郭もおのずから立ち上がってくる、自分という存在が見えてくる。骨董や絵画においても、ただ見るだけでなく、それを所有したいという欲望が生じますが、これもまた、その骨董や絵画の中に少しでも入り込んでいきたい、あるいは逆にそれらを自分の内部に少しでも深く取り込みたいという気持ちの表れなのでしょう。

 ところで、今回の作品、「蓄音機」(「小林秀雄全作品第22集」)の中で、大変考えさせられる一文がありました。

 

 オランダの展覧会で、ゴッホの本物三百余点に接する機会が到来した折、そのうち一枚の本物は、「ゴッホの手紙」を書く動機となった私の持っている一枚の複製画の複製と見えた。


 また、「近代絵画」(「小林秀雄全作品」第22集」のゴッホのところで、小林先生はこういうふうにも書いています。


 私の持っている複製は、非常によく出来たものだが、この色の生ま生ましさは写し得ておらず、奇怪な事だが、その為に、絵としては複製の方がよいと、私は見てすぐ感じたのである。


 この堂々とした、自らの美に対する眼力の自信を小林先生が感じたのは、昭和二十八年の五月です。ここで思い出されるのは、以前の講義にあった、小林先生が骨董に夢中だった昭和十年代の後半、呉須赤絵の見事な大皿を買った時のエピソードです。それを青山二郎に贋作だと言われ、どう見ても美しいが、「壺中居」に売ってしまいます。その時、店の主人にはこれは本物だと言われるのです。

 この二つの話を重ね合わせると、やはり美を見る力というのは、ただひたすら見ることによって、研ぎ澄まされていくということではないでしょうか。「芥川龍之介の美神と宿命」(「小林秀雄全作品」第1集」で、小林先生はこう言っています。


 あらゆる芸術は「見る」という一語に尽きるのだ。


 その「見る」という鍛錬を重ねた上での、前述のゴッホの絵を見る目をもってして、呉須赤絵の大皿を見ていたとするなら、恐らく、青山二郎に何を言われようが、小林先生はその美しさに対する自信を揺るがせなかったように思えてなりません。

 この「美を求める心」というシリーズは、時間軸に沿って、様々なジャンルの美が重層的に交差し、また共鳴し合って、回を追う毎に新たな地平が見えてきたり、より魅惑的な旋律が聞こえてきたりするように感じています。あと二回でさらにどのような広がりと深淵が待っているのか、池田先生のお話を全身全霊で聴くことを楽しみにしております。

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ

今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りました。ただ、最後に池田先生が話された、「Xはドストエフスキーではないか」という説は、自分にとっては思いも寄りませんでしたが、ド

2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹

今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの断片が、確かな音として響いてきました。また、文章が小林先生ののつぴきならぬ宿命の上に立つてゐる、といふ感覚も覚えてをります。

2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久

この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切り離せないことに同じであると記されています。その文章は、晩年の「本居宣長」で、「もののあはれ」は感情ではなく認識であるとして、

bottom of page