top of page

2020年12月17日(木)『生と死』/匿名希望

  • manebiyalecoda
  • 2021年1月11日
  • 読了時間: 2分

 今回は特に誰にでも関わってくる死ということがテーマのご講義ということで、大変楽しみにしておりました。


 青年期には誰もがと言ってよいほど死にたいということを考えるのではないでしょうか。私は躁鬱病ということもあり、また、実生活上の不安もあって、いつもと言ってよいほど死にたいということにとらわれている状態です。それほど死について考えていながら、実際は怖くて死ねないということもまたわかりきっていると言ってよいのが、この死にたいという病の特徴でもあります。


 どう虚勢を張ろうと、やはり死というものは怖い。獅子文六さんが、自分が間もなく死ぬということを知って、自殺しようという衝動に駆られる気持ちは私にはとてもよくわかります。私自身、身につまされるものがあるからです。ところが、獅子さんは、牡丹を見て、牡丹に感じ入り、頭を下げ、牡丹が朝日を浴びる時に花唇を開くのを見て一と息に書く。そこで新しい自分を知るというのは本当に感動的なものがありました。


 私も、病気からくるものの他に将来的なことへの不安からも、本当に憂鬱になることも多いです。しかし最近では、池田塾頭のご講義を受ける機会も多くなり、そのための勉強をすることや、また将来、池田塾頭のように小林先生の「本居宣長」の解説を書きたいという目標を持つことによって、生きる意味を改めて感じることが出来るようになってきました。本当に感謝しております。まさに、小林秀雄先生と池田塾頭は私にとって、獅子文六さんの牡丹でもあります。


 とりとめもない感想になり申し訳ございません。池田塾頭には、これからもどうぞ長生きされて、人生の先輩としてもご先導、ご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。

最新記事

すべて表示
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ

今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りま...

 
 
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹

今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの...

 
 
2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久

この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page