2021年10月21日(木) 「慶州」「ガリア戦記」 /大江公樹
- manebiyalecoda
- 2021年11月8日
- 読了時間: 2分
長年読まなければと思つてゐた『ガリア戦記』を、今回講座に合はせて読みました。カエサル自身の決断と行動を、そこに至るまでに辿つた筈の膨大な思考の形跡を排して、簡潔に記した文章に大いに感銘を受けました。
確かに本書はカエサルによる政治的宣伝といふ側面があるのかも知れません。しかし本書には、今日見られる単なる政治的プロパガンダの枠をはるかに超えたものがあるやうに感じました。一例を挙げれば武勇の扱ひで、本書中ローマ軍兵士の勇敢な戦ひぶりが度々描かれますが、それと同様ガリア人兵士たちの勇敢さも度々描かれます。武勇そのものを称へるといふ筆致が、本書を単なるプロパガンダといふ次元から直立させてゐるやうに感じました。
講座では池田先生に「慶州」、「ガリア戦記」といふ、小林先生が美を求める道を歩んで行かれる上での大きな転換点を表した作品について解説して頂きました。小林先生の文章から、そして池田先生の解説から、美の表現者たらうとする小林先生の美に対する情熱の深さを感じることができたやうに思ひます。特に仏国寺で仏像を見た瞬間、かつて一流のミケランジェロの彫刻を見てゐた経験が小林先生の目を開かせたのではないか、といふお話しに興味を持ちました。有難うございました。次回からは骨董を始めとして、自分には馴染みのないテーマが続きますが、今回の講座で得ることの出来た感覚を踏まへて、読み進めて参りたく存じます。
Comments