top of page

2021年9月16日(木) 「ドストエフスキー」 /大江公樹

  • manebiyalecoda
  • 2021年9月23日
  • 読了時間: 1分

 講座に合はせて、大学二年生時以来、十年ぶりに『罪と罰』を読み直しました。当時は、ラスコーリニコフが次から次へと吐く理論に振り回されてゐましたが、今回は己が宿命・生の実感を求めて彷徨する青年ラスコーリニコフの姿が強く印象に残りました。そして物語の所々で、この十年のうちに読んだトルストイ、シェイクスピア、三浦哲郎が、ある時は重なるやうに、ある時は対称を為すやうに思ひ起こされました。


 『罪と罰』を読んで得た興奮が冷めやらぬ中で「罪と罰Ⅰ」、「罪と罰Ⅱ」を読むと、『罪と罰』といふ本から作者ドストエフスキーの方へ、云はば地平から垂直方向へ、首根つこを掴まれて引つ張り上げられるやうで、これまた圧倒されました。

 池田先生のお話しでは、「電磁的な「場」の発見」、「観念と行為の算術的差」について、身近な出来事を例に解説して頂きました。小林先生の文章の内容がより実感を以て読むことができるやうになつたと感じてをります。また『罪と罰』を読む小林先生の姿勢が、作者の心中に飛び込むといふ点で、『源氏物語』を正しく読み直した宣長の姿勢に重なるといふお話しにも感銘を受けました。今回も小林先生の世界へと深く引き込む話をして頂き、有難うございました。

最新記事

すべて表示
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ

今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りま...

 
 
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹

今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの...

 
 
2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久

この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page