top of page

2019年12月20日(木)『徒然草』感想/トンベ

  • manebiyalecoda
  • 2020年2月17日
  • 読了時間: 2分

 12月20日のlecodaで取り上げられたのは『徒然草』。最後の6行の謎めいた文章について、池田先生はまず吉田凞生氏の説を話された。

 即ち、米の類は人間の手で育てられたものだが、栗は人間の手が加わっていない、これは娘が人間嫌いであるということを示唆していて、だから嫁には行かせられないのだ、と。

 続いて、池田先生は、その前の段落の「無下に卑しくなる時勢とともに現れる様々な人間の興味ある真実な形」の象徴として、栗しか食べない娘を小林秀雄氏は取り上げられたのではないかとおっしゃり、さらには、他の段の兼好法師の言葉、例えば第一段の、いくら容貌がよくても中身がなければ駄目だという話から、だから、そんな娘は嫁に出せないと入道は言ったのではないかと説得力のある分析をされた。

 しかしそのあと、これは様々ある解答の一つで、正解という訳ではない、大事なのは皆さん方読者が自分の心を駆使して、自分なりの正解を出すことだと言われた。

 そのあとの懇親会では、この正解探し?で盛り上がった。X氏は、「そういう栗しか食べない面倒な娘は、親としては嫁に行ってもらった方が清々するのではないか」と言われ、対して私は、「最初は異様な娘を嫁に出したら、相手に迷惑が掛かるから、相手のためを思って出せないのだと思ったが、これが実際、自分の娘だったらと想像してみると、実の娘だから我慢して一緒に暮らしているが、他人のところに行けば、必ず問題を起こす、それなら今まで通り一緒に暮らしていくのが良いと、むしろ娘のためを思って嫁に出さなかったのではないか」と言った。すると、Y氏は、「それだけ容貌が優れた娘なら、男も我慢できるはずだ、そういった例は今でも昔でもたくさんある」と言われた。うーん、確かにその通りかもしれない、とその時は思った私。

 その後も様々な意見が飛び交い、lecodaの夜はいとおしく更けて行くのであった。

最新記事

すべて表示
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ

今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りま...

 
 
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹

今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの...

 
 
2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久

この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切...

 
 

Комментарии


Комментарии к этому посту больше не доступны. Обратитесь к владельцу сайта за дополнительной информацией.

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page