top of page

2020年1月16日(木)『西行』/トンベ

  • manebiyalecoda
  • 2020年5月8日
  • 読了時間: 2分

 新型コロナ禍で、3月に続き4月も残念ながら休会となり、他にも新潮講座や鎌倉の塾など、ほぼ毎週のように池田先生の謦咳に接していた私は、聊か禁断症状が出始めております。

 こんな時はどうしたらよいかと言えば、宣長さんの「詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦まずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要」という言葉や小林先生の「頭の良し悪しは、思考を継続できるかどうかにかかっている」という言葉に倣って、講義の有り無しに関わらず勉強し続ける事でしょう。

 ということで、週末、2020年1月に講義のあった『西行』を当時のメモとともに読み直してみました。「新古今和歌集」約2000首の中に、何と94首と最多入集歌人である西行は、心理詩ではなく思想詩、その歌の骨格は意志で出来ていると言うべき孤高の歌人だということ。その背景には、恋する高貴な人とは結ばれない絶望や、鳥羽院と崇徳院との争いにおける西行の複雑な立場などがあり、そういった中での西行の心の疼きが歌となっていったとのこと。

 

 また、もう一度読み直してみて一番感心したのは、小林先生の引用歌の選び方の完璧さです。最初の「心なき…」に始まって、その後も、50首以上の歌が引用され、最後に、「風になびく…」から「願はくば…」で終わる、その一大思想劇を見るような流れは、西行の2300首をすべて頭の中に入れて、そこから『西行』という批評を書くにあたっては、ここはこの歌しかない、そういう完璧さで歌を選んで書かれているということを改めて感じました。

最新記事

すべて表示
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /トンベ

今回、池田先生はこの作品を四つの構成、即ち、1.自己解析 2.抽象化気質 3.懐疑 4.他者願望に分類され、それぞれ重要なポイントを含むテキストを読まれながら詳しく説明されたので、縦横無尽に駆け巡る主人公(=小林先生)の思考のドラマが、非常にすっきりとした形で頭の中に入りま...

 
 
2022年7月21日(木) 「Xへの手紙」 /大江公樹

今回も、小林先生の文章と直に向き合はせる講義を有難うございました。 講義に向けて、「Xへの手紙」を何度か読みましたが、難解な場所が多く、未だ文章全体を透徹してみることは出来てをりません。ただ、「和やかな目」、現実からの抵抗を受ける言葉、清潔な抽象と現実との関係など、幾つかの...

 
 
2022年5月19日(木) 「『悪の華』一面」 /片岡久

この文章を読んで驚いたのは、小林先生はこの文章を書かれた二十五歳の時点で、すでに生涯をかけたテーマを認識されており、その解読に取り組まれていたことです。 象徴は生きた記号であり、生きているとは意味と存在が未分離であることだとされています。それは芸術という形式が形態と意味を切...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page