top of page

2022年8月講義 「故郷を失った文学」

  • manebiyalecoda
  • 2022年9月29日
  • 読了時間: 1分

●前半「故郷を失った文学」

 ​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)

​●後半「小林秀雄、生き方の徴」

  (知るということ、感じるということ)

 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失った文学」は、小林先生三十一歳の年の昭和八年(一九三三)五月、『文藝春秋』に発表されました。

 小林先生は、明治三十五年四月に東京で生れましたが、東京に生れたとは感覚的に合点できず、自分には故郷がないという不安な感情があると言います。明治の東京は開国日本の首都として雑多な物事と早すぎる変化の坩堝だった、思い出を育む暇はなかった、思い出のないところに故郷はない、文学も同じだ、日本の作家には明治に渡来した西洋文学の伝統に思い出はなく、だから日本の現代文学には故郷がない、明治以降、大人の鑑賞に耐える現代文学が現れなかったのはそのためだと言って思索を巡らせます。

*そして後半の「小林秀雄、生き方の徴(しるし)」は、「知るということ、感じるということ」です。

 講師 池田雅延

最新記事

すべて表示
2022年9月の講義 「カヤの平」

●前半「カヤの平」 ​(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。...

 
 
2022年7月講義 「Xへの手紙」

●前半「Xへの手紙」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年...

 
 
2022年6月講義 「様々なる意匠」

●前半「様々なる意匠」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (考えるということ) 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第三峰、「様々なる意匠」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第1集所収)を読みます。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page