top of page

2021年5月講義「芥川龍之介の美神と宿命」 

  • manebiyalecoda
  • 2021年5月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年6月5日

 今回取り上げる「芥川龍之介の美神と宿命」は、昭和2年(1927)9月、芥川が自殺した7月24日の翌々月に発表された作品です。その2年後、小林氏は「様々なる意匠」を書いて雑誌『改造』の懸賞評論二席に入り、勇ましく文壇に打って出ますが、氏はそこでも「作家の宿命」ということを強く言い、以後、氏の仕事は詩人であれ画家であれ作曲家であれ、彼らの「宿命」を逸早く見出してそれぞれの「宿命」と話しこむ、そういう姿勢で貫かれます。そこで今回は、その「宿命」という言葉に注目します。

 ただし、「芥川龍之介の美神と宿命」を書いた年、小林氏は25歳でした、そのため文章自体は若書きそのもので難解です、したがって、ここで言われていることを無理にもわかろうとする必要はありません。氏は文中で、たとえば「芥川氏にとって人生とは彼の神経の函数としてのみ存在した」と言っています。この「神経」を頭において芥川の作品を「鼻」から「歯車」へといくつか読み返せば、小林氏の言う「芥川の宿命」がおのずと感じられてきます。芥川の作品がいっそう面白くなります。

 講師 池田 雅延

最新記事

すべて表示
2022年9月の講義 「カヤの平」

●前半「カヤの平」 ​(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。...

 
 
2022年8月講義 「故郷を失った文学」

●前半「故郷を失った文学」 ​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ​●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (知るということ、感じるということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失...

 
 
2022年7月講義 「Xへの手紙」

●前半「Xへの手紙」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

©l'ecoda Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page