top of page
  • manebiyalecoda

2019年4月講義『ドストエフスキイの生活』

更新日:2021年1月11日

 ドストエフスキイは、19世紀のロシアが生んだ世界的大文豪ですが、日本での人気もトルストイと並んで他を圧していると言っていいでしょう。そしてその日本での人気の基礎は、小林秀雄氏によって築かれたと言っても過言ではありません。それほどに氏のドストエフスキイ論は大きな衝撃と感動を日本にもたらしました。

 ドストエフスキイは28歳の年、社会主義研究サークルの仲間とともに逮捕され、銃殺刑を言い渡されます。しかしその執行直前に赦されてシベリアの監獄へ、さらに兵役へと送られ、自由の身になってからの私生活も波瀾万丈でした。激しい恋の狂奔、桁外れの賭博熱、繰返し襲ってくる精神疾患……。

 小林氏はこの驚天動地の作家の肖像を小説のような具体的描写ではなく、批評独自の抽象的描写で描くという空前の表現法に挑み、その野心を堂々前人未到の評伝文学として結実させました。それが「ドストエフスキイの生活」です、氏が日本における近代批評の創始者と称されるに至った最初の足跡がこの作品です。完成した年、氏は37歳でした。

 後に氏はドストエフスキイの代表作「罪と罰」を論じて、「これは犯罪小説でも心理小説でもない。如何に生くべきかを問うた或る『猛り狂った良心』の記録なのである」と書きます。「ドストエフスキイの生活」は、まさに氏によって書かれたドストエフスキイの「如何に生くべきかを問うた『猛り狂った良心』の記録」です。講義ではそこを読みました。


 講師 池田雅延


*「ドストエフスキイの生活」は、新潮社刊『小林秀雄全作品』の第11集に入っています。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022年9月の講義 「カヤの平」

●前半「カヤの平」 ​(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。 「カヤの平」は、紀行文です、しかし、並みの紀行文ではありません。昭和八年(一九三三)、三十歳の一月、小林先生は文学仲間でもあった深田久弥氏についてスキー

2022年8月講義 「故郷を失った文学」

●前半「故郷を失った文学」 ​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ​●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (知るということ、感じるということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失った文学」は、小林先生三十一歳の年の昭和八年(一九三三)五月、『文藝春秋』に発表されました。 小林先生は、明治三十五年四月に東

2022年7月講義 「Xへの手紙」

●前半「Xへの手紙」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年(一九三二)九月、小林先生三十歳の秋、『中央公論』に発表された小説です。   俺は元来、哀愁というものを好かない性質だ、あるい

bottom of page