top of page
  • manebiyalecoda

2019年12月講義『徒然草』

更新日:2021年1月11日

 今月は「無常という事」シリーズの第4回、「徒然草」です。この作品は昭和17年(1942)8月、小林氏40歳の年に書かれました。

 今日、「徒然草」は高校国語の古典入門に用いられ、古語や古典文法を学ぶための道具にされてしまって、それさえできれば「徒然草」はもうわかったということになっているのではないでしょうか。つまり、「徒然草」は、古文の初心者にちょうどいい身辺雑記で、大学に受かってしまえば、社会に出てしまえば、もう用はないと思われているのではないでしょうか。

 とんでもない誤解です。小林氏は、昭和47年2月、70歳を目前にして発表した講演録「生と死」で、こう言っています、――「徒然草」を残した兼好法師という人は、私たち批評を書く者にとっては忘れることのできない大先輩です、彼が死んでから六百年余りになるが、この人を凌駕するような批評家は一人も現れていないのです……。小林氏の批評活動は、最初から最後まで人生いかに生きるべきかの探求でしたが、兼好はそういう批評の大先輩であるのみならず、最高峰だと言うのです。

 では兼好の、どこが小林氏にそう言わせるのでしょうか。今回読む「徒然草」で、小林氏はこう言います、彼には常に物が見えている、人間が見えている、見え過ぎている、この見え過ぎる眼をいかに御(ぎょ)したらよいか、これが「徒然草」の精髄であり、物が見え過ぎ解り過ぎるつらさを、彼は「怪しうこそ物狂おしけれ」と言ったのである……。

 今月19日のlecodaでは、その兼好の見え過ぎる眼が見た摩訶不思議な人の世の機微を、兼好の眼を借りて見ていきます。


 講師 池田雅延

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022年9月の講義 「カヤの平」

●前半「カヤの平」 ​(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。 「カヤの平」は、紀行文です、しかし、並みの紀行文ではありません。昭和八年(一九三三)、三十歳の一月、小林先生は文学仲間でもあった深田久弥氏についてスキー

2022年8月講義 「故郷を失った文学」

●前半「故郷を失った文学」 ​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ​●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (知るということ、感じるということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失った文学」は、小林先生三十一歳の年の昭和八年(一九三三)五月、『文藝春秋』に発表されました。 小林先生は、明治三十五年四月に東

2022年7月講義 「Xへの手紙」

●前半「Xへの手紙」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年(一九三二)九月、小林先生三十歳の秋、『中央公論』に発表された小説です。   俺は元来、哀愁というものを好かない性質だ、あるい

bottom of page