top of page
  • manebiyalecoda

2019年11月講義『平家物語』

更新日:2021年1月11日

 「平家物語」といえば、その語り出しが有名です、――祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。おごれる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし……。この名調子が人々の心をとらえ、「平家物語」は平清盛を中心とする平家一門の栄華と滅亡を、仏教的無常観を主題として描いた軍記物語である、という読み方が世に定着していると言っても過言ではありません。

 しかし、小林氏は、そうは読みません。――「平家」のあの冒頭の今様(いまよう)風の哀調が、多くの人々を誤らせた、「平家」の作者の思想なり人生観なりが、そこにあると信じ込んだがためである……。そう言って氏は、「平家物語」の合戦場面でも好きな文の一つだという巻九の「宇治川先陣」を取上げ、具体的に、ヴィヴィッドに「平家」の読み方を示します、――まるで心理が写されているというより、隆々たる筋肉の動きが写されている様な感じがする。太陽の光と人間と馬の汗とが感じられる……、さらには、――込み上げて来るわだかまりのない哄笑(こうしょう)が激戦の合図だ。これが「平家」という大音楽の精髄である。「平家」の人々はよく笑い、よく泣く。僕等は、彼等自然児達の強靱な声帯を感ずる様に、彼等の涙がどんなに塩辛いかも理解する……。

 「平家物語」は、無情にも無常観という湿気た着物を着せられてきました。今回は、そういう暗い「平家物語」ではなく、作者たちが意図した豪快闊達、天真爛漫そのものの活劇「平家物語」を、朗々と明るい小林氏の語りでお聴きいただきます。

​ 講師 池田 雅延

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022年9月の講義 「カヤの平」

●前半「カヤの平」 ​(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (見るということ、聴くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第十峰、「カヤの平」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第5集所収)を読みます。 「カヤの平」は、紀行文です、しかし、並みの紀行文ではありません。昭和八年(一九三三)、三十歳の一月、小林先生は文学仲間でもあった深田久弥氏についてスキー

2022年8月講義 「故郷を失った文学」

●前半「故郷を失った文学」 ​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ​●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (知るということ、感じるということ) 前半の<小林秀雄山脈五十五峰縦走>は、第八峰、「故郷を失った文学」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「故郷を失った文学」は、小林先生三十一歳の年の昭和八年(一九三三)五月、『文藝春秋』に発表されました。 小林先生は、明治三十五年四月に東

2022年7月講義 「Xへの手紙」

●前半「Xへの手紙」​ (新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収) ●後半「小林秀雄、生き方の徴」 (読むということ、書くということ) ​ 前半の<小林秀雄山脈55峰縦走>は、第七峰、「Xへの手紙」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第4集所収)を読みます。「Xへの手紙」は、昭和七年(一九三二)九月、小林先生三十歳の秋、『中央公論』に発表された小説です。   俺は元来、哀愁というものを好かない性質だ、あるい

bottom of page